どーも!ひいらぎです!
いやぁ、始まりましたね、新学期が!
新しい学校に入学する新入生、初めて学校に後輩が出来る2年生、最高学年となる3年生、僕からすればフレッシュな感じがしてうらやましい限りです!!
あれ、3年生といえばいずれ大きなイベントが控えています。体育大会?文化祭?いえ、大学入試です!!
進学校の人ならなおさらのことですが、今の時期になると、多くの3年生の方は大学受験に向けてなにかしらやっていかなければなりません。
そこで最も大事なものの一つに、志望校決めがあります!そこで、今回は、絶対に大学行きたい方&絶対に浪人したくない人必見の、失敗しない志望校の決め方について解説していきます!


しかし!高校生で毎日部活や勉強に追われる中で、大学のカリキュラムや有名な先生はどの大学にあるのかや、その学問を学んでみたこともないのに、自分がやりたい分野は何か、とかわかるわけないです!
もちろん神戸大学の経営学部などは日本で初めて経営学部が設置された大学なのでぱっと見で経営学部が強そうなのはわかりますが、ほとんどの大学では、どの分野が強いのかということは入ってみないと分かりにくいです。
また、高校の時から教育学を学びたいと言っていたけれども、大学に入って実際に学んでみて、思っていたものと違うと言っていた友人もいます。なので、やりたいことは漠然でよいので、少なくとも大学名を優先して、まったく興味のわかない分野だけは選ばないように気をつけてください。
大学に入って必修で興味のない授業をとると、本当に面白くないと思います。また、その学問に興味のある友達ができても、あまり話を盛り上げられない可能性大です!

「自分が学びたい学問を突き詰めたい!」と思いながらもいざ大学に入学してみれば、周りには様々な楽しいことがあり気づいたら自分も流されて遊んでしまい、結局そのまま卒業してしまった...みたいなことになると、まあダメではないと思いますが満足いく大学生活とはいえないのではないかと思います。

偏差値70を超えるような高校に入学して、いくらやりたいことや立地などの条件が良かったとしても、偏差値40とかの大学に入るのって、なんか違う感じがしませんか?リアルな話学歴というのは他人が自分をみるさいの一つの基準となります。
俗にいう学歴厨という人は特にその人の内面や何をやったかは見ないで、学歴だけで人を判断する傾向がありますし、別に学歴厨ではなくとも、多くの人はまず大学名で人の印象や優秀さを決めます。
みなさんの立場からみて、同じ宇宙について研究している人でも東大の人とFラン大学の人だと一見東大の人のほうがすごい研究してそうだと思うでしょ?つまりそういうことです!
やはり高校と大学の偏差値の差がすごすぎる(高校のほうが圧倒的に偏差値が高い)と、高校受験の努力がもったいないし、周囲の自分を見る目は変わってくるので、基準としては最低でも志望校の偏差値は高校の偏差値-10くらいにはとどめておきましょう!
これくらい広い範囲だと、その偏差値帯の中に必ず自分のやりたい分野がある大学はあります!

今回の記事を参考にして、一つに絞らなくてもよいので、おおまかにこの大学に行きたいみたいな候補を絞り込んでください!
志望校を早めに決めておくというのも、受験で成功する一つの要因になりますよ??
いやぁ、始まりましたね、新学期が!
新しい学校に入学する新入生、初めて学校に後輩が出来る2年生、最高学年となる3年生、僕からすればフレッシュな感じがしてうらやましい限りです!!
あれ、3年生といえばいずれ大きなイベントが控えています。体育大会?文化祭?いえ、大学入試です!!
進学校の人ならなおさらのことですが、今の時期になると、多くの3年生の方は大学受験に向けてなにかしらやっていかなければなりません。
そこで最も大事なものの一つに、志望校決めがあります!そこで、今回は、絶対に大学行きたい方&絶対に浪人したくない人必見の、失敗しない志望校の決め方について解説していきます!

注意点
この記事を読むうえで注意してほしいのは、この記事は、特定の大学名を出したりするものではなく、志望校選びの基準を与えて絞り込むための記事であるという点を重々踏まえてください!
やりたいことは何か
まず一つ目が、やりたいことは何かです!おそらく学校の先生などにも志望校はやりたいことや学びたいことがある大学を選べといわれたことがあると思います。しかし!高校生で毎日部活や勉強に追われる中で、大学のカリキュラムや有名な先生はどの大学にあるのかや、その学問を学んでみたこともないのに、自分がやりたい分野は何か、とかわかるわけないです!
もちろん神戸大学の経営学部などは日本で初めて経営学部が設置された大学なのでぱっと見で経営学部が強そうなのはわかりますが、ほとんどの大学では、どの分野が強いのかということは入ってみないと分かりにくいです。
また、高校の時から教育学を学びたいと言っていたけれども、大学に入って実際に学んでみて、思っていたものと違うと言っていた友人もいます。なので、やりたいことは漠然でよいので、少なくとも大学名を優先して、まったく興味のわかない分野だけは選ばないように気をつけてください。
大学に入って必修で興味のない授業をとると、本当に面白くないと思います。また、その学問に興味のある友達ができても、あまり話を盛り上げられない可能性大です!

学業と遊びどちらを優先したいか
次に考慮してほしいのが、自分は学業と遊びどちらを優先したいかです!正直なところ、大学に入学する人全員が、学びたいという意欲ある学生、というわけではないです。大学生活や遊びのほうをメインに過ごしたいという人ももちろんいます!「自分が学びたい学問を突き詰めたい!」と思いながらもいざ大学に入学してみれば、周りには様々な楽しいことがあり気づいたら自分も流されて遊んでしまい、結局そのまま卒業してしまった...みたいなことになると、まあダメではないと思いますが満足いく大学生活とはいえないのではないかと思います。

自分がそこに通っている姿に満足できるか
これも非常に重要です!今までは自分の内面的な部分について触れていきましたが、今回は少し客観的に見た自分の姿を想像してみてください偏差値70を超えるような高校に入学して、いくらやりたいことや立地などの条件が良かったとしても、偏差値40とかの大学に入るのって、なんか違う感じがしませんか?リアルな話学歴というのは他人が自分をみるさいの一つの基準となります。
俗にいう学歴厨という人は特にその人の内面や何をやったかは見ないで、学歴だけで人を判断する傾向がありますし、別に学歴厨ではなくとも、多くの人はまず大学名で人の印象や優秀さを決めます。
みなさんの立場からみて、同じ宇宙について研究している人でも東大の人とFラン大学の人だと一見東大の人のほうがすごい研究してそうだと思うでしょ?つまりそういうことです!
やはり高校と大学の偏差値の差がすごすぎる(高校のほうが圧倒的に偏差値が高い)と、高校受験の努力がもったいないし、周囲の自分を見る目は変わってくるので、基準としては最低でも志望校の偏差値は高校の偏差値-10くらいにはとどめておきましょう!
これくらい広い範囲だと、その偏差値帯の中に必ず自分のやりたい分野がある大学はあります!

まとめ
今回は、絶対失敗しない志望校の決め方について解説していきました!志望校を決めないと、いつまでたっても具体的な勉強計画が立てられず、それだけほかの志願者に比べて遅れをとってしまいます!今回の記事を参考にして、一つに絞らなくてもよいので、おおまかにこの大学に行きたいみたいな候補を絞り込んでください!
志望校を早めに決めておくというのも、受験で成功する一つの要因になりますよ??
スポンサードリンク
コメント