どーも!ひいらぎです!!
基本的にブログのテーマはツイッターでのみなさんのお悩みを見て決めているのですが、最近は中学生のフォロワーさんも増えてきたので、今回は特別に高校受験用の記事も書いていきたいと思います!!
もちろん中学生の内容をしっかり理解しておくことは大学受験にも役立ちますので、高校生の方も是非見てください!
今回のテーマは不定詞です!
では早速不定詞について解説していきます!!
まず不定詞には3種類あります!
名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法の3つです!
名詞的用法
名詞的用法はその名の通り、名詞のように使われる不定詞です。
みなさんは、SVOCの中で名詞がなれるものは何だと思いますか?
今回はあくまでも不定詞の説明なので答えを言いますがSOCが名詞が担える役割です!(わからなかった方は要復習)
なので、英語をSVOCに分けたとき、SOCの役割をしているto do形の部分は不定詞の名詞的用法ということができます!
言葉で説明してもわかりにくいと思うので、今の説明を例文を用いて詳しく説明します!
My hobby is to play soccer. (私の趣味はサッカーをすることです。)という文章をSVOCに分解します。
My hobby is to play soccer. という風に分けることが出来ます。
S V C
このときMy hobby is ~.という文章の~の部分には、sportsやvideo gamesのように名詞が入らないと文脈的にもおかしくなっちゃいますよね?
なので、上のto play soccer という部分はサッカーをすることという名詞として使われているということが分かります。
このように名詞のように使われていることを名詞的用法といいます!
形容詞的用法
形容詞的用法も名前通り、不定詞が形容詞としてはたらく用法です!
みなさん形容詞はどういうときに使いますか?または、どのような品詞とセットになりますか?
そう、名詞 です。形容詞は名詞を説明するためにある品詞です!
なので不定詞が名詞とセットになって使われていて、不定詞がその名詞を説明しているならば、その不定詞は形容詞的用法で使われている、ということになります。
まあこちらも例文を使って説明した方が分かりやすいと思うので、さっそく例文を紹介します!!
I have a lot of things to do. (私はするべきことがたくさんある。)という文章があります。
この文章を先ほどと同様にSVOCに分解すると、
I have a lot of things to do. となります!
S V O
この中で不定詞は名詞のthingsにかかっています。なのでこの時点で形容詞的用法である可能性が高いことがわかります。
ここで、和訳をみると「するべきこと」とあります。thingsだけだと訳は「こと」なので、to doがあとにつくことによって、「こと」を「するべきこと」と説明しています。
なのでthingsという名詞のあとについて、その名詞を修飾しているので、この不定詞は、形容詞的な役割をしており、形容詞的用法であるということが分かります!
副詞的用法
不定詞の用法の中で最も難しいです!なぜなら副詞的用法は結果・原因・理由・目的の主に4つの意味があり、それらを区別することには、少しの推測も必要だからです。ここで副詞的用法を判別する方法としては、名詞的用法・形容詞的用法以外の不定詞は副詞的用法という判別方法でいいと思います!
しかし、副詞的用法を使う動詞で有名なものもあるので、そちらを紹介します!
原因・理由
I am glad to see you.(私はあなたに会えて、うれしい)
結果
He grew up to be a doctor.(彼は成長して、医者になった)
目的
I study hard to be a teacher.(私は先生になるために一生懸命勉強する)
というようなものが副詞的用法でよく使われる例文です!
一応インパクトが強いので裏技と書きましたが、これからは不定詞を訳すための豆知識をご紹介します!
その豆知識とはこれから言う言葉を不定詞に当てはめてみて不定詞の種類を判断、訳を導き出す、ということです!
では、その言葉をいまからお教えします!
"to do"を
「~すること」と訳してしっくりきたら名詞的用法
「~べき、~ための」と訳してしっくりきたら形容詞的用法
「~ために、~して、~とは、~のに」と訳してしっくり来たら副詞的用法
※これらはあくまでも裏技、応急処置なので、まずは上のページの基本をしっかり押さえるようにしてください!!
(「こんなものわかってるわい!!」という方は飛ばしてもらっても構いません。)
toには不定詞の一部としての使い方以外にもいくつか使い方があるので、それらの使い方とその識別方法について解説していきます!!
前置詞
前置詞のtoは皆さんもわかると思います。(go toとかのtoです)
前置詞の特徴としてその次にはかならず名詞が来ます(例 go to library)。
なので、toの次に名詞が来たら前置詞のtoだと考えてください!
動詞の一部
これは want to do~のtoです!意外とこのtoを不定詞だと勘違いする方がいるのですが、これはwant to do~というイディオムで、不定詞とは全く関係がありません。
この識別方法は、まずはイディオムを覚えることです!しかし、すべてのイディオムを覚えきるのは不可能なので、自分が知らないものが出てきた場合は、不定詞だとしたら何用法かというのを考えてみることが判別法になります!
ここで不定詞の用法のどれでもない!ということになれば、そのtoは動詞のイディオムの一部のtoということになります!
今回は中学で習う英語の中で区別・理解が難しい不定詞について解説しました。
中学英語はもちろん、不定詞はすべての英文を読むうえで重要な文法となり、不定詞を間違えるとその文章を正しく理解できずに大量失点する可能性があります!
高校受験生も、大学受験生も、TOEIC受験生も、不定詞があまりわからないという人はこのブログや参考書を読み込んで自分で不定詞を区別できるようになりましょう!!
基本的にブログのテーマはツイッターでのみなさんのお悩みを見て決めているのですが、最近は中学生のフォロワーさんも増えてきたので、今回は特別に高校受験用の記事も書いていきたいと思います!!
もちろん中学生の内容をしっかり理解しておくことは大学受験にも役立ちますので、高校生の方も是非見てください!
今回のテーマは不定詞です!
では早速不定詞について解説していきます!!
不定詞の種類
まず不定詞には3種類あります!
名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法の3つです!
名詞的用法
名詞的用法はその名の通り、名詞のように使われる不定詞です。
みなさんは、SVOCの中で名詞がなれるものは何だと思いますか?
今回はあくまでも不定詞の説明なので答えを言いますがSOCが名詞が担える役割です!(わからなかった方は要復習)
なので、英語をSVOCに分けたとき、SOCの役割をしているto do形の部分は不定詞の名詞的用法ということができます!
言葉で説明してもわかりにくいと思うので、今の説明を例文を用いて詳しく説明します!
My hobby is to play soccer. (私の趣味はサッカーをすることです。)という文章をSVOCに分解します。
My hobby is to play soccer. という風に分けることが出来ます。
S V C
このときMy hobby is ~.という文章の~の部分には、sportsやvideo gamesのように名詞が入らないと文脈的にもおかしくなっちゃいますよね?
なので、上のto play soccer という部分はサッカーをすることという名詞として使われているということが分かります。
このように名詞のように使われていることを名詞的用法といいます!
形容詞的用法
形容詞的用法も名前通り、不定詞が形容詞としてはたらく用法です!
みなさん形容詞はどういうときに使いますか?または、どのような品詞とセットになりますか?
そう、名詞 です。形容詞は名詞を説明するためにある品詞です!
なので不定詞が名詞とセットになって使われていて、不定詞がその名詞を説明しているならば、その不定詞は形容詞的用法で使われている、ということになります。
まあこちらも例文を使って説明した方が分かりやすいと思うので、さっそく例文を紹介します!!
I have a lot of things to do. (私はするべきことがたくさんある。)という文章があります。
この文章を先ほどと同様にSVOCに分解すると、
I have a lot of things to do. となります!
S V O
この中で不定詞は名詞のthingsにかかっています。なのでこの時点で形容詞的用法である可能性が高いことがわかります。
ここで、和訳をみると「するべきこと」とあります。thingsだけだと訳は「こと」なので、to doがあとにつくことによって、「こと」を「するべきこと」と説明しています。
なのでthingsという名詞のあとについて、その名詞を修飾しているので、この不定詞は、形容詞的な役割をしており、形容詞的用法であるということが分かります!
副詞的用法
不定詞の用法の中で最も難しいです!なぜなら副詞的用法は結果・原因・理由・目的の主に4つの意味があり、それらを区別することには、少しの推測も必要だからです。ここで副詞的用法を判別する方法としては、名詞的用法・形容詞的用法以外の不定詞は副詞的用法という判別方法でいいと思います!
しかし、副詞的用法を使う動詞で有名なものもあるので、そちらを紹介します!
原因・理由
I am glad to see you.(私はあなたに会えて、うれしい)
結果
He grew up to be a doctor.(彼は成長して、医者になった)
目的
I study hard to be a teacher.(私は先生になるために一生懸命勉強する)
というようなものが副詞的用法でよく使われる例文です!
裏技 不定詞を訳すときの裏技
一応インパクトが強いので裏技と書きましたが、これからは不定詞を訳すための豆知識をご紹介します!
その豆知識とはこれから言う言葉を不定詞に当てはめてみて不定詞の種類を判断、訳を導き出す、ということです!
では、その言葉をいまからお教えします!
"to do"を
「~すること」と訳してしっくりきたら名詞的用法
「~べき、~ための」と訳してしっくりきたら形容詞的用法
「~ために、~して、~とは、~のに」と訳してしっくり来たら副詞的用法
※これらはあくまでも裏技、応急処置なので、まずは上のページの基本をしっかり押さえるようにしてください!!
to の識別
(「こんなものわかってるわい!!」という方は飛ばしてもらっても構いません。)
toには不定詞の一部としての使い方以外にもいくつか使い方があるので、それらの使い方とその識別方法について解説していきます!!
前置詞
前置詞のtoは皆さんもわかると思います。(go toとかのtoです)
前置詞の特徴としてその次にはかならず名詞が来ます(例 go to library)。
なので、toの次に名詞が来たら前置詞のtoだと考えてください!
動詞の一部
これは want to do~のtoです!意外とこのtoを不定詞だと勘違いする方がいるのですが、これはwant to do~というイディオムで、不定詞とは全く関係がありません。
この識別方法は、まずはイディオムを覚えることです!しかし、すべてのイディオムを覚えきるのは不可能なので、自分が知らないものが出てきた場合は、不定詞だとしたら何用法かというのを考えてみることが判別法になります!
ここで不定詞の用法のどれでもない!ということになれば、そのtoは動詞のイディオムの一部のtoということになります!
まとめ
今回は中学で習う英語の中で区別・理解が難しい不定詞について解説しました。
中学英語はもちろん、不定詞はすべての英文を読むうえで重要な文法となり、不定詞を間違えるとその文章を正しく理解できずに大量失点する可能性があります!
高校受験生も、大学受験生も、TOEIC受験生も、不定詞があまりわからないという人はこのブログや参考書を読み込んで自分で不定詞を区別できるようになりましょう!!