どーも!ひいらぎです!!
今回は多くの受験生が悩みを抱えているであろう、数学についての参考書について紹介します!
世の中には多くの参考書が出回っているので、すべての参考書を紹介しきるのは不可能です!!
なので今回は、独学で数学を学ぶことができる、一冊に全分野が載っている全体網羅型のおススメ参考書を初心者・中級者・上級者の3レベルにわけて紹介していきます!
高校1年生のような数学の初心者や数学が苦手な人におススメの参考書はズバリ、
やさしい高校数学・黄チャートです!
では今からこれらの参考書を紹介していこうとおもいます!!
やさしい高校数学(学研プラス)

この参考書の特徴は、なんといっても問題の難易度が低めで一つの問題に対する解説も省かずに丁寧に解説されているので、数学アレルギーのひとなど数学のすの字もわからない人はまずこの参考書で勉強することをおすすめします!
この本の良いところ悪いところを挙げていくと
良いところ 問題の難易度が低く、一つの問題に対する解説部分が多いので、本当に数学が苦手な人で
も取り組める
悪いところ 問題数が多いわけではないので、この参考書だけでは受験範囲をすべて習得することは
できない
なのでやさしい高校数学をやろうと思う人はほかの参考書も使う必要があります。
黄チャート(数研出版)

言わずと知れた有名シリーズチャート式の黄色です!数学でチャート式と聞くと青チャートが有名だと思いますが、この黄チャートは、青チャートほど難易度が高くなくなおかつ豊富な問題量で受験に必要な範囲を多くカバーしています。
この本の良いところ悪いところは
良いところ 難しすぎず、かつ豊富な問題量なので、大学の難易度にもよるが、この一冊を十分にやり
こめば、合格点をとることもできる
悪いところ 解説も丁寧だが、時折初心者には理解しづらいところがある
はじめに3レベルに分けて紹介するといいましたが、黄チャートは初心者と中級者の間くらいの難易度だと思います。
なので、数学には自信はあるが学校でまだ学んでいない部分もさきに進めたいという人は黄チャート
数学の授業を受けてみても全然わからない!という人はやさしい高校数学という使い分けをするといいと思います!
お次は中級者におススメの参考書を紹介します!
一口に中級者といっても、その基準は人それぞれなので定義しておきます!僕の中での中級者の定義は、共通テストで60~80点とれるくらいの実力です。
中級者におススメの参考書は、
青チャートです!
え?青チャートって思う方もいるかもしれません。
はい、青チャートです。
では、これからこの青チャートについて解説していきます!
青チャート(数研出版)

この青チャート、どこのレベルに入れるかを決めるのに本当に苦労しました。なぜなら、
マジでどのレベルにも対応しているからです。
先ほど初心者には黄チャートをおすすめしましたが、数学に自身のある人ならば黄チャートを飛ばして青チャートからやっていただいてもぜんぜん構いませんし、このあと解説する上級者の方でもこの青チャートを完璧にすれば、たいていの大学で合格点もとれます。しかし、このあとに紹介する完全上級者向けの本があるのでこの中級者におススメの参考書としました!
では、この本の良いところ悪いところを紹介します!
良いところ 初級者から上級者まであらゆるレベルに対応しているので、とにかくこれを買っておけば
無難かつ安定
ほとんどの範囲をカバーしているのでこの一冊を仕上げるだけでほとんどの対策が出来る
悪いところ 受験数学のすべてがカバーされているわけではないので本当に数学を得点源にしたい人に
はもの足りない(かも?)
では最後は数学で得点源にしたい、という人や医学部や東大京大を受けるという上級者におススメの参考書を紹介します!!
その参考書は、
Focus Goldです!
数学好きにはおススメかつ超有名な参考書です!では、解説していきます!
Focus Gold (啓林館)

このFocus Goldはよく進学校でおススメされる参考書です!
実際僕も使ってました!ちなみに僕の使い方は、学校で配られるワークを解く→わからなかった問題でそもそも考え方が分からない部分をFocus Goldで確認して学びなおすというように、辞書的な使い方をしていました!
なぜこのような使い方をしていたかというと、この一冊は難易度が高い+量が多いので、この一冊を仕上げるのは相当な努力と時間が必要だからです!
しかし、裏を返せばこの一冊をやり終えることが出来れば相当な実力がつくのではないかと思います!
では、良いところと悪いところを紹介していきます!
良いところ 受験数学のほぼすべてをカバーしており、この一冊を仕上げればあとは問題演習するだ
けでよい
自分のわからないところや発展的な公式を辞書のように探して勉強できる
悪いところ 問題量がかなり多い+難易度が高いので時間がかかる
まとめ
今回は高校数学のおススメの参考書について解説していきました!今回の話を簡潔にまとめると、
数学初心者・苦手な人→やさしい高校数学
数学初心者・あまり苦手意識がない人→黄チャート
数学中級者→青チャート
数学上級者→Focus Goldという感じです!
しかし、これはあくまでも僕の意見なので、上級者の人が青チャートやるのも全然ありだし、数学初心者が青チャートをやるのも全然ありです!
つまり何が言いたいかというと成績を上げる最大の要因は参考書ではなくあなた自身です!!
文系理系問わず数学が出来ることは大きな武器になるので、ぜひこれらの参考書を使って数学を武器にしてください!!
今回は多くの受験生が悩みを抱えているであろう、数学についての参考書について紹介します!
世の中には多くの参考書が出回っているので、すべての参考書を紹介しきるのは不可能です!!
なので今回は、独学で数学を学ぶことができる、一冊に全分野が載っている全体網羅型のおススメ参考書を初心者・中級者・上級者の3レベルにわけて紹介していきます!
初心者におススメの数学参考書
高校1年生のような数学の初心者や数学が苦手な人におススメの参考書はズバリ、
やさしい高校数学・黄チャートです!
では今からこれらの参考書を紹介していこうとおもいます!!
やさしい高校数学(学研プラス)

この参考書の特徴は、なんといっても問題の難易度が低めで一つの問題に対する解説も省かずに丁寧に解説されているので、数学アレルギーのひとなど数学のすの字もわからない人はまずこの参考書で勉強することをおすすめします!
この本の良いところ悪いところを挙げていくと
良いところ 問題の難易度が低く、一つの問題に対する解説部分が多いので、本当に数学が苦手な人で
も取り組める
悪いところ 問題数が多いわけではないので、この参考書だけでは受験範囲をすべて習得することは
できない
なのでやさしい高校数学をやろうと思う人はほかの参考書も使う必要があります。
黄チャート(数研出版)

言わずと知れた有名シリーズチャート式の黄色です!数学でチャート式と聞くと青チャートが有名だと思いますが、この黄チャートは、青チャートほど難易度が高くなくなおかつ豊富な問題量で受験に必要な範囲を多くカバーしています。
この本の良いところ悪いところは
良いところ 難しすぎず、かつ豊富な問題量なので、大学の難易度にもよるが、この一冊を十分にやり
こめば、合格点をとることもできる
悪いところ 解説も丁寧だが、時折初心者には理解しづらいところがある
はじめに3レベルに分けて紹介するといいましたが、黄チャートは初心者と中級者の間くらいの難易度だと思います。
なので、数学には自信はあるが学校でまだ学んでいない部分もさきに進めたいという人は黄チャート
数学の授業を受けてみても全然わからない!という人はやさしい高校数学という使い分けをするといいと思います!
中級者におススメの数学参考書
お次は中級者におススメの参考書を紹介します!
一口に中級者といっても、その基準は人それぞれなので定義しておきます!僕の中での中級者の定義は、共通テストで60~80点とれるくらいの実力です。
中級者におススメの参考書は、
青チャートです!
え?青チャートって思う方もいるかもしれません。
はい、青チャートです。
では、これからこの青チャートについて解説していきます!
青チャート(数研出版)

この青チャート、どこのレベルに入れるかを決めるのに本当に苦労しました。なぜなら、
マジでどのレベルにも対応しているからです。
先ほど初心者には黄チャートをおすすめしましたが、数学に自身のある人ならば黄チャートを飛ばして青チャートからやっていただいてもぜんぜん構いませんし、このあと解説する上級者の方でもこの青チャートを完璧にすれば、たいていの大学で合格点もとれます。しかし、このあとに紹介する完全上級者向けの本があるのでこの中級者におススメの参考書としました!
では、この本の良いところ悪いところを紹介します!
良いところ 初級者から上級者まであらゆるレベルに対応しているので、とにかくこれを買っておけば
無難かつ安定
ほとんどの範囲をカバーしているのでこの一冊を仕上げるだけでほとんどの対策が出来る
悪いところ 受験数学のすべてがカバーされているわけではないので本当に数学を得点源にしたい人に
はもの足りない(かも?)
上級者におススメの数学参考書
では最後は数学で得点源にしたい、という人や医学部や東大京大を受けるという上級者におススメの参考書を紹介します!!
その参考書は、
Focus Goldです!
数学好きにはおススメかつ超有名な参考書です!では、解説していきます!
Focus Gold (啓林館)

このFocus Goldはよく進学校でおススメされる参考書です!
実際僕も使ってました!ちなみに僕の使い方は、学校で配られるワークを解く→わからなかった問題でそもそも考え方が分からない部分をFocus Goldで確認して学びなおすというように、辞書的な使い方をしていました!
なぜこのような使い方をしていたかというと、この一冊は難易度が高い+量が多いので、この一冊を仕上げるのは相当な努力と時間が必要だからです!
しかし、裏を返せばこの一冊をやり終えることが出来れば相当な実力がつくのではないかと思います!
では、良いところと悪いところを紹介していきます!
良いところ 受験数学のほぼすべてをカバーしており、この一冊を仕上げればあとは問題演習するだ
けでよい
自分のわからないところや発展的な公式を辞書のように探して勉強できる
悪いところ 問題量がかなり多い+難易度が高いので時間がかかる
まとめ
今回は高校数学のおススメの参考書について解説していきました!今回の話を簡潔にまとめると、
数学初心者・苦手な人→やさしい高校数学
数学初心者・あまり苦手意識がない人→黄チャート
数学中級者→青チャート
数学上級者→Focus Goldという感じです!
しかし、これはあくまでも僕の意見なので、上級者の人が青チャートやるのも全然ありだし、数学初心者が青チャートをやるのも全然ありです!
つまり何が言いたいかというと成績を上げる最大の要因は参考書ではなくあなた自身です!!
文系理系問わず数学が出来ることは大きな武器になるので、ぜひこれらの参考書を使って数学を武器にしてください!!